前回は実際に頭でカウントしながら歩いたときに Jawbone の結果とどれくらい違うかを測定しました。今回は、逆に歩行以外の動作で誤検出がないかを測定してみました。電車に乗ったり腕立てしたりいくつかのシチュエーションでやってみました。さて、結果はいかに。
Jawbone Archive
[Jawbone UP] 歩数カウントの精度を測ってみた
Jawbone UP は腕に巻いておくだけで歩数のカウントをしてくれます。便利だなと思いつつも疑問がありました。どれくらい正確なのよ?と。
特に買い物に行った時など、Jawbone UP を着けている方の手で買い物袋をぶら下げて歩いていると、手はほとんど振れません。これでもちゃんと測れるのでしょうか?
実際に実験してみました。
photo credit: mainblanche via photopin cc
UP by Jawbone のアプリが地味にアップデート
UP by Jawbone の iOS 版アプリが 2.6 にアップデートされました。中を見てみるととても地味なアップデートのようです。正直前のバージョンと何が違うのか分からないのですが、オフィシャルにアナウンスされている内容から推測して新機能を見てみました。それにしても地味。
[PHP解説編] Jawbone UP のログから画像を生成して Facebook に投稿するよ
前回紹介した Jawbone UP のログを IFTTT 経由で Facebook に画像つきでポストする方法の続きです。今回は自前の PHP スクリプトで画像を動的に作っている部分をご紹介します。
Jawbone UP の活動を Facebook に自動投稿するレシピを作ったよ
Jawbone UP の活動を Facebook に自動ポストするための IFTTT サービスのレシピを作成しました。このレシピは自前のスクリプトと連動することでグラフィカルなサマリーを作って Facebook に投稿するという特徴を持っています。今回はこのレシピの紹介と簡単な解説をします。
Jawbone UP を他のサービスと連携してみる
IFTTT は「コレが起きたらアレをする」という組み合わせを自分でつくれる面白いサービスです。有名どころのウェブサービスを組み合わせて(ある程度)自由にさまざまなことを自動化できます。自動化した組み合わせはレシピとしてみんなで共有できます。Jawbone UP のアプリ 2.5 から IFTTT と連携することができるようになりました。今回は IFTTT に登録されている Jawbone と連携するレシピを紹介します。
Jawbone アプリの「消費エネルギー」翻訳がおかしい件
Jawbone UP のアプリで、摂取エネルギーと消費エネルギーの比較グラフを見たかったのですが、「摂取エネルギー」らしき項目がありません。
実は翻訳ミス?かなにかで「摂取エネルギー」が「消費エネルギー」にすり替わってしまったようです。
気づいてしまえばどうということはないですが、備忘録的にまとめておきます。
photo credit: “Caveman Chuck” Coker via photopin cc
- 1
- 2