Bluetooth 4.0/BT LE に非対応の Mac を 4.0 /BT LE 対応にする方法
自分の Mac が対応しているか確認する方法
STEP 1 左上のりんごマークから、「この Mac について」を選びます。
STEP 2 「詳しい情報…」を選びます。
STEP 3 「システムレポート…」を選びます。
STEP 4 Bluetooth の LMP バージョンを確認します。
Bluetooth 4.0 / BT LE に対応している場合には 0x06 になるそうです。ソースはこちら。
ここがすでに 0x06 の方はこの先の記事を読む必要はありません。
BTLE 対応にする準備
次のものを用意します。
- Apple Developer 登録をする(必要なツールが落とせないため)
- USB タイプの Bluetooth 4.0 アダプタ
- USB マウス (ワイヤレスマウスとキーボードを使っている場合)
USB マウスが必要な理由は後ほど。
Apple Developer 登録について
この後使う BluetoothExplorer.app が Xcode のツールキットにしか含まれていないので、現在デベロッパー登録していない人には障壁が高いかもしれません。デベロッパー登録は Mac OS X でも iOS でも Safari でもなんでも大丈夫なようです。
僕が買った Bluetooth アダプタ
I・O データの USB-BT40ELE という小さな小さなアダプタを買いました。アマゾンで ¥1,500円ほど。
iMac Late 2009 に挿してみました。まじで小さい。まったく気にならないっす。
これで、ハードウェア的な準備はオッケー。
必要に応じて USB マウスを用意しよう
もともとキーボードとマウスが Bluetooth ワイヤレスで使っていた人は USB マウスを用意しましょう。これは新しい Bluetooth モジュールに切り替えたとたん、前の接続が切れてキーボードとマウスが使えなくなるからです。Mac の仕様として内蔵の Bleutooth とは同時に使えないようですので致し方ありません。
ソフトの設定をしなおしてしまえば、USB マウスは必要ありません。
ソフトの設定
デベロッパー登録している人は、こちらから Hardware IO Tools をダウンロードします。ダウンロードした dmg ファイルを開くと中に Bluetooth Explorer.app があるのでこれを開きます。
Bluetooth Explorer を起動する前に、必要に応じて USB マウスを挿しておきます。iMac Late 2009 は Bluetooth によるワイヤレスキーボードとマウスなので、デバイスを切り替えた途端何も操作できなくなってしまいます。
Bluetooth Explorer を起動して、[Tools] – [HCI Controller Selector] を選びます。
Pick a Host Controller というプルダウンリストがあります。
I・O データのUSB-BT40LE の場合には Broadcom Corp, …. を選択して、Activate を押します。
コントローラを切り替えると、前のコントローラは使えなくなるので注意が必要です。
今までペアリングしていたものも再度新しいコントローラでペアリングし直す必要があります。
この記事通りに、4.0化に成功しました!!アダプタはプリンストンのPTM-UBT7です。でも、期待していたHandoffやInstant Hotspotには非対応でした。残念。iMac late 2009でなんとか現行機種のようにAirDropが使えるようになればいいのですが…。記事の最初に書かれていましたね。(u_u*)なんとか方法はないものか、探しています。
Murata さま
コメントありがとうございます。
そうなのですよね、私も 4.0 アダプタを使えば AirDrop などが使えるようになるのでは、、、と淡い期待を抱いていたのですが。
もともと 4.0/ BLE 対応したかったのは別の理由なので、AirDrop は動けばラッキーくらいに思っていたのですが、それでも動かないとガッカリでした…。
継続して何か方法がないか探してみます!
自分もMacBook Pro (13-inch, Mid 2009)なので、どうにかHandoffなどを動かすことができないか、探していてこのページを見つけました。
一応、別のサイトで紹介されている「Continuity Activation Tool」でUSBドングルへの対応も行おうとはしているみたいです。
まだ、実験中とあるので動作はしないのかもしれませんが。。。
もし、すでに試していたりする場合は結果を教えていただけるとありがたいです。
※自分は今週末に時間があれば試してみようかと思っています。
—
Continuity Activation Tool 2.0 will include experimental support for 3rd party USB BT4.0 dongles. I’m looking for testers: if you are interested, please fill in this form.
—
・Yosemiteの新機能Continuityが非対応のMacでもContinuityを使用できるようにする「Continuity Activation Tool」がGitHubで公開される。
http://applech2.com/archives/41522378.html
・Continuity-Activation-Tool
https://github.com/dokterdok/Continuity-Activation-Tool/
情報ありがとうございます。取り急ぎ、「Continuity Activation Tool」で設定を試してみました
— OS X Continuity Activation Tool 1.1.2 —
by dokterdok
— Initiating system compatibility check —
Verifying Mac model reference… WARNING. The compatibility of this Mac Model (iMac10,1) with this mod is unknown and may have unpredictable results
Do you want to proceed anyways?
1) Yes
2) No
#? 1
Verifying OS X version… OK
Verifying Bluetooth version… OK
Verifying Mac board-id… OK
Verifying active AirPort drivers… NOT OK. No active Broadcom AirPort card was detected. Aborting.
…となりました…。
Bluetoothアダプタを使用しなかった場合、2番めの「Verifying Bluetooth version…」でNOT OKとなり、設定が終了できませんでしたが、一応、最後まで設定がすすみました。4番目の「NOT OK」の意味はWIFIのハードウェアがサポートされていない、という意味でしょうか?
この状態では、今のところ、念願のAirDropは使えないようです。引き続き、調査してみたいと思います。
zizi さん、Hideaki Murata さん、
情報ありがとうございます。僕は先ほど帰宅したので試せていませんが、Murata さんが先に試してくださったのでとてもありがたいです。
結果としては残念、、、AirDrop はやはり使えないようですね。Continuity Activation とあるので、AirDrop ではなく作業の継続機能が有効になるのかと思いますが、NOT OK が出るようなのでそもそもそれも動かないでしょうね。
残念です。
管理人さん、Hideaki Murataさん
情報ありがとうございます。
ちょっと自分も認識間違いありました。
OS X Continuity Activation Tool 1.1.2はUSBドングルに対応していないようです。
USBドングル対応版のOS X Continuity Activation Tool 2.0を開発中のようで、テスターを募集しているようでした。
※1.1.2と2.0両方ともダウンロードして試せると勘違いしていましたが、2.0は以下のformからテスター登録?みたいなことをしないといけないようです。
・テスター登録用のURL
http://goo.gl/forms/ojDezibB2q
簡単に内容みてみましたが、結構細かくシステム情報を提供する必要がありそうでした。
—
Continuity Activation Tool 2.0 will include experimental support for 3rd party USB BT4.0 dongles. I’m looking for testers: if you are interested, please fill in this form.
—
※確かにそんなこと言ってますね。。。
I・O データの USB-BT40ELEを購入して、自分も試してみました。
結論を先に言うとまだ動作してません。
ただ、管理人さん、Hideaki Murataさんたちと自分のMacでは色々と異なる動作をしていたので、報告しておきます。
————————
環境
————————
Mac:MacBookPro 13-inch mid 2009
OS: X Yosemite (10.10.1)
ドングル:I・O データの USB-BT40ELE
————————
BT4.0/BLE対応
————————
I・O データの USB-BT40ELEを挿すだけで、OSに正しく認識されました。
※管理人さんの動作確認環境は10.9.xだったので、10.10.xから自動認識するようになっている可能性があります。
Bluetooth 低エネルギー対応:はい
LMPのバージョン:0x6
————————
OS X Continuity Activation Tool 1.1.2の実行結果
————————
すべての項目がOKとなり、うまくいったように見えました。
※実際はHandOffが有効にならない。WiFi機器が見つからないなど問題がいくつか発生したため、「Continuity Activation Tool 1.1.2」の「Uninstall」を実行して元に戻しました。
※うまくいったように見えたので、がっかりです。。。
実行結果は参考として文末につけておきます。
————————
OS X Continuity Activation Tool 2.0について
————————
テスター登録を実施し、モジュールの提供待ち状態です。
————————
【参考】OS X Continuity Activation Tool 1.1.2のログ
————————
— OS X Continuity Activation Tool 1.1.2 —
by dokterdok
— Initiating system compatibility check —
Verifying Mac model reference… WARNING. The compatibility of this Mac Model (MacBookPro5,5) with this mod is unknown and may have unpredictable results
Do you want to proceed anyways?
1) Yes
2) No
#? 1
Verifying OS X version… OK
Verifying Bluetooth version… OK
Verifying Mac board-id… OK
Verifying active AirPort drivers… OK
Verifying kexts readability… OK
Verifying Bluetooth blacklist status… OK
Verifying Wi-Fi whitelist status… OK
Verifying old Wi-Fi kext presence… OK
— Initiating Continuity mod —
Disabling OS kext protection… OK
Fixing disk permissions… OK
Backing up original drivers… OK. Wi-Fi and Bluetooth kexts were backed up in ‘/Users/zizi/KextsBackupBeforePatch’
Skipping blacklist patch… OK
Patching whitelist……………. OK
Cleaning up old Wi-Fi kext… OK
Applying correct permissions… OK
Updating kext caches… OK
Updating system caches… OK
Backing up patched drivers… OK. Wi-Fi and Bluetooth kexts were backed up in ‘/Users/zizi/KextsBackupAfterPatch’
ALMOST DONE! After rebooting:
1) Make sure that both your Mac and iOS device have Bluetooth turned on, and are on the same Wi-Fi network.
2) On OS X go to SYSTEM PREFERENCES> GENERAL> and ENABLE HANDOFF.
3) On iOS go to SETTINGS> GENERAL> HANDOFF & SUGGESTED APPS> and ENABLE HANDOFF.
4) On OS X, sign out and then sign in again to your iCloud account.
Troubleshooting: support.apple.com/kb/TS5458
Thanks to Lem3ssie, UncleSchnitty, Skvo, TealShark, Manic Harmonic, rob3r7o for their research, testing, and support.
Press any key to reboot or CTRL-C to cancel…
引き続き、情報をありがとうございます。
ログを拝見すると、すべてのチェックが順調にすすみ「ALMOST DONE!」となっているのでうまく動作するかのようですが‥。残念な結果のようですね。テスター登録もされ、提供待ちとのことですので、今後の進展に期待しています!
zizi さん
超詳細なレポートありがとうございます。
ログを見る限りではうまくいったように見えるのですが、結果は NG だったのですね。
開発者の方も試行錯誤しておられるのかな。
引き続き僕も動向を watch するようにいたします!
ありがとうございました!
管理人さん、Hideaki Murataさん
テスター向けのContinuity Activation Tool 2.0 – BETA 3を昨日提供してもらったので、確認結果を共有しておきます。
USBドングルでもけっこう動くようになっていて、以下な感じでした!!
Handoff:OK
AirDrop:OK
Instant hotspot:NG
Instant hotspotも、インターネット共有として表示されたりするようにはなっていた(接続しようとするとエラー)ので、正式版では動作するようになるかもしれませんね。
※NG内容の詳細は開発者の方に返信してあります。
Continuity Activation Tool 2.0の正式版に期待です!!
zizi さん
おおお〜、すごい! ありがとうございます。
テスター向けの登録していただいたおかげで開発状況がよく分かります。
AirDrop も OK なのが嬉しいです!
正式版が楽しみですね。
本当にありがとうございました。
おおっ!素晴らしい!
本当に正式版が楽しみです。
情報ありがとうございます!
iMac 2007-2011 では
新しいハードウェア「Apple純正 Broadcom BCM94360CD 802.11ac+Bluetooth 4.0 無線LANとBluetoothのコンボ・モジュール」が必要な感じですね。
モジュールの入手と換装が難しい問題ですが、今後もリサーチ、頑張ってみます!
Hideaki Murataさん
現在、Compatibility listに記載されている内容はContinuity Activation Tool 1.1.2のものなので、2.0の正式版が出ればiMac 2007-2011でも動作する可能性はあると思います。
自分の端末(Macbook Pro Mid 2009)は、Compatibility listに記載すらされてないので。
ziziさん
なるほど!うれしい情報をありがとうございます!
Compatibility listに記載されているハードウェア要件が私のマシンには厳しいものが書かれていたので意気消沈していましたが、この情報はたいへんな朗報です。
USBドングルでAirDropが動作するかも、ですね。
我が家の Late 2009 でも AirDrop 動いてくれる可能性が出てきて嬉しい限りです!
zizi さんには感謝感謝でございます。
管理人さん、Hideaki Murataさん
Continuity Activation Tool 2.0の正式版公開されました。
残念ながら自分の環境ではBETA3までと同じく、Instant Hotspotが動作しませんでしたが、AirDropとHandoffが動作しただけでも非常にありがたいですね。
ちなみに、開発者の方の話では、Instant hotspotが動作しない現象はいくつか報告が上がってきているが原因がわからないため、hotspotだけはiOS側でインターネット共有をONにする従来のやり方でお願いします。ということでした。
※USBドングルによっては動作する可能性もありそうです。
Handoff:OK
AirDrop:OK
Instant hotspot:NG
なお、Compatibility listの記載も更新されており以下な感じでした。
※詳細は実際のリストを確認してみてください。
・Mac miniはLate2009以降がUSBドングルサポート対象
・iMacはWifiチップがBloadcomであればLate2009以降がUSBドングルサポート対象
※WifiチップがAtherosの場合はチップ交換が必要なようです。
ziziさん
正式版公開の情報ありがとうございます。
残念ながら私のマシン(iMac Late 2009)のWiFiチップは
Atheros 9280: 4.0.74.0-P2P
が搭載されているようで、下記4行目ではじかれてしまいました。
— OS X Continuity Activation Tool 2.0.0 —
by dokterdok
— Initiating system compatibility check —
Verifying Mac model reference… OK
Verifying Mac board-id… OK
Verifying OS X version… OK
Verifying Wi-Fi hardware… NOT OK. An Atheros AirPort card is used. An upgrade to a Broadcom one is required to make Continuity work.
BloadcomであればBluetoothドングルで動作したかもしれませんね。
大変残念ですが今の私の状況ではAirDropは使えないようです。( ; ; )
諦めず、今後の情報に期待しています。
zizi さん、Murata さん
正式版のレポートありがとうございます。
体調不良でしばらく寝込んでいたためお返事が遅れてしまいました。
休んでしまった&年末の繁忙期で仕事で手一杯になってしまって私の環境での追試ができておりません m(_ _)m すいません。
少し後になってしまいそうですが、私の方でも必ずや試してみたいと思います。
取り急ぎ御礼まで。
Continuity-Activation-Tool-master
試してみましたがCSRチップはコミュニティに書かれている通り
非対応ですね。
中華で安かったので試してみたのですが。
broadcomチップなら良さそうですね。