Jul 27 2014

Swift でモーションセンサーの値を取るプログラムを書いてみた

Version : Xcode 6 Beta 4
PhotoFunia-cae5cec_o

iOS の新しい開発言語 Swift を使ってモーションセンサーの値を表示するだけのアプリを作ってみたよ。短いプログラムだけど慣れない言語だとそれなりに時間かかるわ…。


Pocket
[`evernote` not found]

iOS の開発言語として新たに Swift が発表されました。Objective-C に比べると取っ付き易くモダンな言語とのこと。確かに、言語仕様としてはかなり自由度が高く(特に switch-case がすごい)、ポインタの概念もないので落ちにくいプログラムを書くことができそうです。
ただ、Cocoa フレームワークの仕組みはそのままなので、アプリの作り方が劇的に変わるかというとそうではありません。あくまでも Objective-C の代わりに Swift で書けるという言語的な違いだけです。

 

Swift のソースコードを出すことは NDA 違反じゃないのかという議論がありますが、Swift の言語仕様は Apple から公式に誰でも読める読み物として公開されています。このような公開情報は秘密情報ではないので NDA 違反にはならないはずです。同様の見解の方のまとめが分かりやすいです。

 

何か書いてみようと思って、ちょっと別件でモーションセンサーの値を使ってごにょごにょする試みをやろうとしていたので、単にモーションセンサーの値を取り出して表示するだけというマコトにシンプルなアプリを書いてみました。


IMG 2868

鬼シンプル( ´∀`)

Xcode 6 の Beta 4 になってまたしても Swift の言語仕様が変わったのでそれに対応していますが、今後 Beta 5 になるとまたコンパイルエラーになるかもしれません。

AppDelegete なんかは Xcode が吐くデフォルトのままなので、ViewController.swift だけ。

 

 

こんだけです。

なお、プロジェクト全体は GitHub にも置きました。現段階では GitHub に公開するほどの分量ではないですが、今後これにいろいろ足していくかもしれません。

 

Pocket
[`evernote` not found]

コメントを残す