May 6 2014
3グループ以上のベン図の書き方
By gyoza manner On 2014/05/06 In その他
基本形 2種類のベン図
これは簡単ですね。教科書にもよく出てくる表現です。
真ん中の円が重なっている部分が、AグループにもBグループにも属するエリアになります。「AかつB」や「AとBの交わり」や「積集合」などといいます。
3種類のベン図
では、3種類のグループがある場合にはどう描けばよいでしょうか?
Cグループの円を増やして、AとBとお互い交わるように描けばよさそうです。下図のようになります。
円の重なり具合で、すべての積集合を表すことができます。中央が AかつBかつCとなります。
3グループまではなんとかなりそうです。
4種類のベン図
それでは4グループのベン図はどう描けばよいでしょうか? すべてのグループの交わりパターンを網羅した図を描かなくてはなりません。
ちゃんとした図を描こうと思うとけっこう難しくて、 円で描くとパッと見てどのグループが交わっているのか分かりにくくなってしまいます。また、けっこう狭い領域も出てきてしまいます。
そこで、四角形を組み合わせて次のようなベン図にするのはどうでしょう?
こうすることで、どのグループとどのグループが交わっているのかが分かりやすくなったと思いませんか?
ベン図の外側の A,B,C,D の四角形があるのでより分かりやすくなっています。
また、各交わり部分も均等な大きさにできるので項目を書き入れやすくなります。
以上、ベン図のお話でした。
関連記事
Comments
“4種類のベン図”の上の図(円)はちゃんとしたベン図になっていません。
4つの円で分けることのできる領域の数は最大でも14なので、4つの集合に関するベン図を円で描くことは出来ません。
それな
これは間違いですと紹介すべきだよね
良いですね!4グループのベン図。3グループでも使えます。ずっとこれまで、円を使ったベン図は書きづらいと思ってました。ツールもいいのが無いし。角丸タイプのベン図はこの私の問題を解決してくれそうです。使わせてもらいます。助かりました。