Mac の Parallels Desktop 8 に Windows 8.1 を入れてみた
はじめに
Parallels Desktop 8 は正式にはWindows 8.1 対応をうたっていないと思います。今回僕の環境でうまく行っただけかもしれません。挑戦される場合はバックアップをきちんと取っておいたり、失敗したら Windows と決別してやる〜という意気込みのある方以外オススメしません。Windows 8.1 を安心して Parallels で使いたい人は Parallels Desktop 9 をオススメします。
Windows 8.1 入れてみた
10/18 に Windows 8.1 の発売開始ということで、Parallels 9 へのアップグレードをちょっとだけ悩んだのですが結局 Parallels 8 にインストールしてみることにしました。Win 8 → 8.1 は無償アップグレードですので、できれば Parallels の有償アップグレードせずに動いてくれたら儲けものです。
まずは、Win 8 のストアに行って(普段デスクトップモードで使っているとストアへの行き方忘れそうです) Windows 8.1 の更新案内が出ていることを確認します。
もうどうなってもいいやと思いながらインストールをぽちっとします。プログレスバーが淡々としかし止まりそうなくらいゆっくりと進んでいきます。
指示に従って一度再起動すると本格的に設定を始めました。これがけっこう時間かかるので固まったかと思いました。
うまく設定が進んで画面の指示に従っていくと下記の画面が出ます。Win 8 のときのアカウントをそのまま使い続けたい場合には注意が必要です。次へは押さず、なぜか「新しいアカウントを作る」に進むのが正解です。なんで?理解できないけどマイクロソフトですから。
新しいアカウントを作る画面になりますが、ここでも入力してはいけません。下の方にある「既に持っているアカウントを使い続ける」を選びます。すると Win 8 のときのアカウントをそのまま使って設定が終了します。なんだか分かりにくいですね。でも、終了するためにスタートボタンを押すのがマイクロソフト。今さら不思議がっても仕方ありません (^_^;)
ちなみに、この辺りの手順はこちらを参考にさせていただきました。
Windows TIPS:Windowsストアを使ってWindows 8からWindows 8.1へアップデートする – @IT
無事に起動しました。しかし見た目はあまり変わらないですね。背景が変わりましたか。相変わらずデスクトップモードでインストールしたデスクトップモード専用のアプリがフラットに展開されて見苦しいことこの上ないです。目をつぶりながらデスクトップモードアイコン(僕の場合は左下から3番目のオレンジっぽいアイコン)を押して早々に難を逃れます。
ヒャッホイ。Windows 8.1 デスクトップが出ました。どうやら Parallels 8 でも Windows 8.1 をインストールできるようです。本来仮想マシンとはそういうもののはずですが、まああの手この手で新しいバージョンに移行させようとしますよね。
念のため、コンピュータのプロパティも見ると、Windows 8.1 Pro になっています。
Parallels Tools のインストールで問題
Parallels Desktop をすでにお使いの方はご存知だと思いますが、Parallels Tools というユーティリティをインストールすることでホスト OS (この場合は Mac) と Windows との間の連携をより密にして、Windows から Mac のファイルシステムにアクセスできたり、解像度をウィンドウサイズに動的に連動させたりという統合が可能になります。
ところが、この Parallels Tools がちゃんと動いていないのではという症状が発覚。下の図のように Mac 側のドライブをマウントしているのですが、すべて×マークがついてアクセスができなくなってしまいました。
OS が更新されたので Parallels Tools を再度インストールしなおせばよいかなと思って Parallels の「仮想マシン」メニューから再インストールを選びました。
順調に進んでいるように見えて、、、突然エラーが出て Parallels Tools のインストールに失敗してしまいました。一抹の不安がよぎりますね。まあ、Mac との連携が弱くなるだけなので諦めもつきますが。Windows を再起動してくださいとあるのでだめもとで再起動してみました。
あらま、今度はちゃんと Mac のファイルシステムもマウントされています。不安は残りますがとりあえずこの状態でしばらく使ってみることにしました。
しばらく使って問題が起きたらまた報告します。
>すべて×マークがついてアクセスができなく
同じ現象が出ました。対策は正しいと思います。
サポートに問い合わせたら、Pallalels Toolsをインストールするようにという回答があり、その通りにしたら解決しました。私の場合、インストール途中でのエラーは発生しませんでした。
abc さん、
サポートセンターへの問い合わせしていただいて、その情報を共有していただきありがとうございます。
私のところでも再度 Parallels Tools のインストールをしたのですが Mavericks + Parallels 8 + Windows 8.1 の環境ではやっぱりエラーが出て途中でインストールが止まってしまうようです。
ログを見るといろいろエラーっぽいのが出ているのですがそれを見ても直接の原因はわかりませんでした…。abc さんと何が違うのでしょうね。。。