話題の bitcasa に登録してみたものの今は使わないと決めた理由
まずはインストールしてみた
bitcasa のサイトはすでに日本語化されています。ここからサインアップしてアカウントを作成します。まずはどんな感じで使えるのかを見極めたいので無料のアカウント(10GB)に登録しました。
僕のメイン環境は Mac なので Mac 用のクライアントアプリをダウンロードして実行します。
使ってみる
アプリを起動するとログイン画面が出ますので、すでにサイトでサインアップしたアカウントでログインすべく「I have an account」を選んでログインします。
Facebook や twitter のアカウントに紐づけてログインすることも可能なようですが、 勝手にいろいろ個人情報を引っこ抜かれるような気がして漠然とした不安があるので、普通にメールアドレスとパスワードで独立したアカウントにしました。
無事にログインが終わると、デスクトップに Bitacasa のなかなかおしゃれなドライブアイコンが出現します。ちょっとテンションあがります。
気になる容量は、、、ということで情報も見てみましょう。
ぬは、なんと 562.95TB!! この数値は OS X でサポートしている最大サイズのようで実際には上限がないそうです。無料の 10GB アカウントでも一応 562.95TB と表示されるんですな。
俄然盛り上がっちゃいますね〜。
しかし、、、
速度や使い勝手をレポートするぞーと意気込んで、まずはファイルのコピーなどしてみたわけですが、、、ちょっと使っただけで問題がぞろぞろと。
ファイルのコピーが終わらない
Aperture のフォトライブラリ管理ファイルをクラウドにおいた状態でのパフォーマンスを見てみるぞーと思ってコピーを始めたのですが、、、
100MB を超えたあたりから1MB 進むのに数分かかるという状態に。残り時間が約 50 分となっていますが、実はこの数字もどんどん増えていきます。
ね? 3MB 進むのに10分以上かかって、残り時間も50分から4時間に跳ね上がっています Σ( ̄ロ ̄lll)
こりゃ一生終わらないよ、セニョリータ。あきらめて停止。
ファイルが消えない
いきなりでかいファイルをアップロードしようとした俺が馬鹿でした。最初は素直に小さめのファイルをコピーしてあげるべきでした。よし、MP3 をアップロードしてそれを音切れなく聴ければ(それくらいできるでしょ)今までの音楽ファイルをすべてクラウドにおいてもいいなー。と。
8MB くらいのファイルをコピーしてみたところとりあえずできた。追加でもう数曲コピー。あれ、ファインダーのコピー表示が進まなくなったぞ、、、。フォルダを再度閉じて開いたりしてみたところ、コピーが正常に終わった時のチェックマークが付いたので単に表示が更新されなかっただけか??
ところが、MP3 ファイルをすべて消したときに Finder がほとんど応答しなくなって虹色のぐるぐるが回りっぱなしになりました。10分程度待っていたら戻ってきたのですが、結果として消えないファイルができてしまいました。クライアントアプリのできがイマイチなのかもしれませんが、なんだかとても不安定な印象です。
消えないファイルを消すために、web からログインしてそちらで消すことにしたのですが、、、なんと web からも消すことができなくなってしまいました。普通のファイルを選択するとゴミ箱アイコンが出るのに、消えないファイルは選択しても一切のメニューが出ないのです。
通常のファイルは選択すると丈夫にアクションメニューが出る。
消せないファイルは選択しても何もメニューが出ない。なので何もできない。
この状態になると、同じファイルをアップロードしてもエラーが起こります。リネームして置くしかないけれど、他から参照しているファイルの場合にはそうもいきません。どうしようもありません。
Finder が固まる
わずか数時間の間に数回ありました。10分程度待っていると戻ってくることもありましたが、1回だけどれだけ待っても戻ってこず、システムの再起動をしようとしたら画面全体がグレーになったまま虹色カーソルがぐるぐる回っている状態になりました。やむを得ず電源ボタン長押しして再起動したのですが、再起動もできないなんてことは初めてなので非常に不安です。
ログインできなくなった
極めつけはこれかも。システムの再起動をしてからクライアントアプリからログインが一度もできなくなってしまいました。「ネットワークエラーです」と出て何もできません。もちろんネットワークはつながっているし、並行して web の方からはログインしてストレージの中身が確認できています。
一度アンインストールして再インストールしたり、別なアカウントを作成してそちらで試してみたり、明日の仕事の準備そっちのけでやってみましたが一度も成功しません。高揚していた気分は奈落の底へ。もうだめぽ。
そして冷静になった
うまくいけば dropbox や sky drive から乗り換えてやろうかとまで思っていたのですが、冷静になってみると「今すぐはいらん」という結論になってしまいました。
第一の要因は、もちろん上記のさまざまな不具合。クライアントアプリは待っていればそのうち改善されるでしょうしサーバ側もより安定はするでしょう。でも、今不安定なことが起こるならとても大事なデータを預ける気にはなりません。他の人のところでは不具合はないのかもしれませんが、我が家で起きていれば我が家では使えないのです。残念。
第二の要因はもっと本質的かも。
無尽蔵な容量のクラウドストレージと聞くと、未来キター!ヒャッハー!なわけですが、冷静になってみるといかがでしょうか? 無尽蔵にするには $99 / 年かかります。毎年同じ価格だとして5年で $495 です。そして 5年後にどれくらいの容量を使っているでしょうか? 我が家の NAS は 3TB (1TB ✕ 4 の RAID 5)の容量です。ちょうど5年くらい使っていますが 、けっこうなんでも放り込んでいて無駄なものもたくさんあるにも関わらず 1.5TB 程度しか使っていません。
どれくらいの容量が必要かは人それぞれですし、動画を大量に保存すればすぐに TB オーダになってしまうでしょう。ただ、サイズの大きなデータは高速な転送ができないと実用性を欠くものも多いはずです。動画を入れてもコマ落ちして見れないであるとか、iPhoto のライブラリをすべてクラウドに持って行くと、写真が多ければ多いほどライブラリが巨大になって動作が遅くなるので閲覧のストレスが増大するでしょう。写真に限らず通常のファイルの検索もそうですよね。
そう思うと、巨大なクラウドストレージに保管するものはインタラクティブ性が低く、取り出しに時間がかかってもよい巨大なファイルしかないんじゃないかと。それって個人用途ではバックアップくらいしかないんじゃないかと思っちゃうのです。
僕の生活スタイルなら 5年で $495 払って無尽蔵な容量よりも、3TB ✕ 2 のミラーリング 対応NAS を買い足した方が安い、速い、安心だと結論付けました。
クラウドストレージを批判しているわけではなく、いつかはクラウドストレージでも安定して NAS 程度の速度が出るだろうと思っていますし、世の中は放っておいてもそっちの方向に流れていくと思うのです。僕にとって今はまだそのタイミングではないということでございます。
自分も全く同じ症状になりました。
「ネットワークエラーです!」と出てログインできません。
サポートにメールで連絡しましたが、二日間音沙汰もなく…
ちなみに有料会員に登録しました。
いかにも海外発祥のサービスですね。
アノイさん、
エラーが出る症状は私だけではなかったのですね。しかも有料会員なのにサポートはだんまりというのでは先行き不安ですね…。
ネットワークエラーが頻発するようだとさすがにクレームがたくさん行くでしょうから、優先度あげて修正してくれることを祈りたいですね。
MacOSファインダーからのアクセスは不安定です。暗号化のプロセスが重いのでしょうか。iまたiPhoneアプリからテキストファイルを開くと、漢字が化けて読めません。私は登録ミスで有料会員になってしまいました。後悔しています。orz
ひろしさん、
やはり Finder からのアクセスは不安定ですか。大事なファイルを置くことを考えるとやはり不安ですよね。
有料会員になられたとなると、1日も早く安定して使えるようになってくれ〜というお気持ちなのではないでしょうか。
安い金額ではないですし、サポートしっかりして欲しいですね。
こいつぁスゲーサービスキター!と思った次の瞬間に検索して出てきたこの記事を読みました。おかげで光の速さで冷静になれましたw おとなしく既存のDropboxとBox.comを使い続けるとしま〜す
J.C さん、僕も最初はこりゃスゲーのキターと思ったのですがね、、、。
結局僕もファイルの共有目的は Drop Box, ストレージ目的は box.net を使っています。
box.net も Finder からマウントできてそこそこ便利です。遅いですが。。。
WHSにRAID5+RAID5=DriveExtender系アプリにおいてあるバックアップ系(各クライアント5台程)ファイルのさらに安全を!という気持ちで有料会員になってみました。
みなさん書いてらっしゃるように遅いですね。暗号化処理が重いんでしょうね。
とりあえず全容量をアップロードするのに1ヶ月ぐらいかかる?・・・
取り出しにどれぐらいかかるんだろう。
私は冗長化したHDDシステムでも、ハードウェア障害もしかり、オペレーションミスを犯しても世代管理されたバックアップがどこかにあるよ!っていう安心のつもりで運用したいので、その希望がかなえればいいのですが。
mune さん、
RAID のような冗長化したシステムでもオペレーションミスやハードウェアの故障などもあるので確かに完全な安心を得るのはムズカシイですよね。
僕の個人的な考えですが、RAID 1 のミラーリング NAS に Mac の Timemachine でバックアップするのがコスパ的にも速度的にも現実解かなぁと思っています。H/W の故障があってもなんとかなりそうですし、Timemachine なら自動的に世代管理されますし。。。
たしかに。TimeMachineはよく出来てるので理想ですね。あれにクラウドでの無制限世代管理のクラウドと組み合わせができれば、ほんとにいいものだと思います。
Windows8のファイル履歴もTimeMachineにかなり近いですが、どうもセンスが・・・。
みなさんは対象フォルダーで右クリックでミラーを選択されているのでしょうか?
私はbitcasaに割り当てたれたドライブレターのドライブに雲の上に置いておくファイルをxcopyのバッチを流して送り込んでいるんですが、ほんとにおそい。
WHS2011のサーバーからレスポンスが帰ってこなくなるぐらいCPUパワー食ってるし。1コアに割り当てして他サービスのレスポンス低下には努めるようにしましたが。
#先日、約15年がつまった写真を うわぁぁ(T△T) ってやっちゃったとこなので、余計にナーバスになっております。
mune さん、
おっしゃる通り、クラウドで無限の世代管理ができたら最強ですよね(もちろん実用的な速度で動くこと前提ですが…)
私は Windows 8 のファイル履歴は使ったことなかったので今度試してみます。Bitcasa は遅いだけでなく、記事に書いたように安定性がイマイチに感じるのでバックアップ用途や世代管理用途には不安だと感じています。
15年の写真、、、うわぁぁとやってしまわれましたか…。お気持ちよく分かります。僕も1年分くらいの写真ですがうわぁぁとやってしまったことがあって、それ以来 RAID 5 の NAS と DVD-R とローカルの3箇所にミラーしております。思い出はプライスレス! ですよね。
まさに!プライスレスです。
普段はミラーしてたんですが・・・なにをおもったのか、RAID5に構成を変えたくて、
ミラーボリュームのイメージを作って、RAID5ボリュームができたとこにリストアすればいいや!!って感じでやってたんですが・・・
そのイメージがはいったコンテナファイルがはいったHDもろとも、RAID5のアレイ(メンバ)に入れて、ポチッとな!っとしてしまったもので・・・
気がついたのは10分後。キャンセル操作をしたものの、パーティーションテーブルは当然のことですが、あちこちにパリティが埋め込まれた謎のヘンテコリンHDD×3のできあがりです。
FINALDATAで救出するも、肝心のjpg達はどこへ?・・・
現在、事情を話して50%の確率ですかねーっていわれた業者に吸い出しをお願いしているところです。重度論理障害というより、ヘビーロジカルデストロイです。hi
費用にもよりますが、¥20万までなら出そうか(8割のデータが救えるなら)と、これからお金の工面をする所です。
mune さん、
RAID 5 での構築ミスは痛いですね…。パリティまで含めてストライピングされちゃいますから復元も大変そうです。。。業者でどこまで復元できるのでしょうね、、、プライスレスとはいえ20万円は痛すぎますね orz
無事(で安価な)復旧をお祈りしています。
クラウドサービスdropbox以外で倉庫としてbitcasaすごい!!使おう!!と思っていましたが、こちらのサイトを見て冷静になれましたありがとうございます。
無料版を試して、Dropboxからの移行を検討していましたが、料金プランがだいぶ値上げになってしまいましたね。暫くは無料版で使い続けてみます。
昨年の 11月末に値上げを発表したようですね。容量無制限プランは年間 $999 になっちゃったので10倍の値上げです。年間 $99 だと 1TB までとのこと。うーむって感じですね。